SSブログ
前の10件 | -

ヘルシンキとタリン間 フェリーの旅 [旅]


フィンランドのヘルシンキと、エストニアのタリンは、フェリー2時間の旅で行き来することができます。
タリンク&シリヤラインという船のチケットは、日本からもネットで予約・購入できます。
https://www.tallinksilja.com/ja/japanese

ヘルシンキとタリンを結ぶのは「スター号 STAR」です。

I. ネットで予約してから、乗船まで

1. 予約確認書 Booking Confirmationの入手

ネットで予約すると、QRコード付きの予約確認書がPDFで、メールで送られてきます。
これは予約確認書(Booking Confirmation)で、搭乗券(Boarding Pass)ではありません。

タリンク&シリヤラインはスマホ用のアプリもあり、予約状況の確認、搭乗券の表示(後述)もでき、とても便利です。

2. 搭乗手続・チェックイン: 搭乗券 Boarding Passの入手

港に行くと、自動チェックイン機が並んでいます。
予約確認書のQRコードをスキャンするか、予約番号を入力すると、チェックイン画面に進みます。
チェックインが済むと、搭乗券が出力されます。

ここで1つ留意点は、ネットで事前にチェックインまで行うと、機械で搭乗券を出力することはできず、スマホアプリによる搭乗券表示になります。
港は無料Wifiが充実していますので、港に来てから出力できないことに気づいて、急いでスマホにアプリをDLする、ということは問題なくできます。

待合室へのゲートは、搭乗券のQRコードを、紙またはスマホアプリの画面で、自動ゲートの読み取り部分にかざせば、進むことができます。

乗船前にもう一度、QRコードをかざす機会があります。

II. 乗船後、どこに座るか?

船にはいくつかのクラスがあり、クラスが上の方は、専用のラウンジやスペースを使えます。

では一番庶民的なクラス(スター・クラス)を選んだ人は、どこに座る?
私は最初、席を探して戸惑いましたが、船内をさまよっているうちに、専用の席というものはなくて、レストランやカフェの空いた席に座るのだ!と悟りました。

料理や飲み物を注文しなければいけないスペースもありますが、ただ座っているだけで良い場所もたくさんあります。外のデッキ席もそうですが、人気なので、あまり空いていません。

乗船フロアにある「パブ・シーポート」というスペースか、外のデッキで過ごす人が多いようです。
船の中には飲食店のほかにも、免税店、充実したスーパー、スロットマシーンコーナーなどがありますので、座らずに楽しんで過ごすこともできます。
荷物を預けるロッカーもあるので、まずはここに荷物を入れて、それから船内をまわって楽しむのも良いかもしれません。

上の階・下の階への移動は、階段のほかにエレベータもあり、便利です。

私はパブ・シーポートでビールを1杯飲んで、そのあとお店をまわって歩き、スロットマシンを1ユーロだけ試して、上のフロアのバーガーキングに行って、バーガーを食べて過ごしました。

ヘルシンキ・タリン間のバルト海は穏やかで、船の揺れはほとんど感じません。
エンジンの音と振動を感じるくらいで、船酔いの心配はなさそうです。

皆さまも良い旅を。

*** 広告 ***


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

ヘルシンキ・ヴァンター空港 利用の留意点 [旅]



フィンランド、ヘルシンキのヴァンター空港は、北欧有数のハブ空港です。
便利で充実した空港ですが、1度使った際の留意点を。

1. 日本への出国時は、荷物検査から出国審査まで距離があります。まずは出国審査を:

多くの国際空港では、荷物検査のあと、すぐに出国審査(パスポート・コントロール)がありますが、
ヘルシンキ・ヴァンター空港は、荷物検査のあとまずは、免税店やレストランが並ぶフロアに出ます。

ここでゆっくり過ごしてしまうと、このあとの出国審査や搭乗口の移動までに時間を要し、時間が足りなくなってしまうリスクがあります。

出国審査の先に、より良い免税店やレストランが並んでいますので、まずは出国審査を済ませることをおすすめします。

荷物審査を終えて、搭乗口の案内に向かって歩くと(そこそこ距離があります)、出国審査場(Passport Control)の看板が見えてきます。
出国審査は、機械での自動認証+人による最終認証の2段階で、スピードも速くありません。
私の出国時には行列ができていて、30分近く、並んで待ちました。

困惑したのは「Passport Control」の看板に日本語併記で「入国審査」と書かれていたことで、間違って入国審査のレーンに入ってしまったのかと思いました。一度列を離れて、係りの方に聞くと、この列で良いと言われ、問題はありませんでしたが、単なる誤字でしょうか? 次に行ったときは「出国審査」と書かれていることを期待します!

2. EU圏内便での到着時は、荷物受け取りの出口を間違えないように:

ストックホルムのアーランダ空港から、フィンランド航空で、ヘルシンキ・ヴァンター空港へ到着しました。
出口は1つではなく、自分の便の荷物が出てくる出口を見つけて、そこに向かう必要があります。違う出口に出ると、荷物の受け取りができません。

多くの空港では、流れに沿って出ていけば荷物受取場に出ると思い込んでいたので、とりあえず進んでしまいましたが、エスカレーターを降りて自動ドアを抜けたところで、間違いに気づき、そこからは戻れませんでした。

外の通路を長く歩いて戻り、本来出てくるべき出口の外に着きましたが、もちろんここからは入れません。
レンタカーのブースなどで賑やかな出口外の辺りに、インフォメーションセンターの看板があり、その近くの壁に、航空会社のマークとインターフォンが、いくつか並んで設置されていました。

フィンランド航空のインターフォンを押すと、係りの方が出てきて、事情を話すと、壁の入口から中に入れてくれ、無事荷物を受け取れました。係りの方はとても親切で、有り難く思いました。
見ていると、私と同じように、間違った出口から出てしまってここに辿り着いたらしい人は他にもいて、係の方も慣れてらしたようなので、普通にある間違いなのかもしれません。
でも次からは間違わないようにします。

*** 広告 ***


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

スプマンテとプロセッコ [ブドウ]



スプマンテとは、イタリア語でスパークリングワインのことです。

プロセッコは、スプマンテのうち「グレーラ」というブドウを使用した、イタリアのヴェネト州でつくられるスパークリングワインです。

プロセッコ以外のスプマンテには、甘さのあるアスティ、シャンパンと同じ瓶内2次発酵方式でつくられるフランチャコルタ、赤いスパーリングワインのランブルスコなどがあります。

プロセッコには、最高格付けDOCGをもつ「コネリアーノ・ヴァルドッピアデネ・プロセッコ・スペリオーレ」と、DOCプロセッコがあります。
年間生産本数はDOCプロセッコ4.5億本、DOCGが9千万本と、年間3億本とされるシャンパンを上回っています。

DOCプロセッコの産地はほとんどが平野にありますが、DOCGプロセッコの中には丘陵地でつくられることにより、優れたブドウとなるものがあります。丘陵でのブドウ栽培は困難でコストも高くつきますが、日当たりと水はけが良いため、ブドウがよく成熟し、優れたプロセッコが生まれます。

プロセッコの製法はシャンパンの瓶内2次発酵と異なり、シャルマ方式と言われるタンク内2次発酵がとられています。
シャルマ方式とは、まだ発砲していないワインを大きなタンクに密閉し、その中で2次発酵を行う方式です。短期間に製品化でき、一度に多くを生産することもできるため、生産コストを抑えることができます。
長期熟成には向かないとされていますが、製造過程でワインが空気に触れないため、ぶどうの果実感や香りを残す発泡性ワインに向いています。

タンク内2次発酵方式のほか、1回の発酵でつくる方法もあります。
白ワインの生成を密閉式タンクで始め、発酵が一定値へ進んだところでタンクのバルブを閉め、そのまま発酵を続けて炭酸ガスを閉じ込め、スパークリングワインとする方法です。

*** 広告 ***



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

シャンパーニュ地方の中心都市ランス(Reims) [ブドウ]


シャンパンの産地、シャンパーニュ地方は、パリの北東約150キロにあります。
シャンパーニュ地方の中心都市ランス(Reims)へは、パリから新幹線TGVに乗れば約45分で着くことができます。
日本から直接向かうのであれば、パリのシャルル・ド・ゴール空港の駅から直接TGVに乗れば、30分でランスに着くことができます。
共にパリ東駅発、ドイツ国境の町ストラスブールへ向かうTGVに乗って、ランスへ向かいます。

TGVが止まる駅は「シャンパーニュ・アルデンヌTGV駅」という駅で、ランス市内からは10キロ弱ほど離れた郊外にあります。
ランス市内にある「ランス駅」へは、シャンパーニュ・アルデンヌTGV駅からローカル線に乗り換えて行きます。

シャンパーニュ・アルデンヌTGV駅からランス市内へは、車で10分少しくらいですので、タクシーも便利でしょう。
時間によっては駅前にタクシーがいないこともありますので、駅前のタクシー乗り場の標識に出ているタクシー会社に電話して、タクシーを呼ぶ必要があります(タクシーが来るまで20分以上かかることもあります)。

ランスの町には、世界遺産であるノートル・ダム大聖堂などの観光地があるほか、シャンパンの作り手であるメゾンのカーヴがいくつもあります。
町の南の辺りにある「クレイエール(※)」という地域の辺りには、ポメリー、ヴーヴ・クリコ、テタンジェなどのカーヴがあり、いずれも一般見学向けの有料ツアーに参加することができます。
町の中心部からは歩くと片道30分くらいかかりますので、歩くのを楽しみながら向かうか、タクシーで行くと良いでしょう。

(※)クレイエール(Crayères)とは「石切場」の意味で、古代ローマ時代から、この辺りの地下の石灰岩が建築資材として切り出されたことから、この名前がついています。今も地下に広がる石切場跡は、低温で湿度が高くため、シャンパンの熟成に適していて、ポメリーやテタンジェも石切場跡を熟成庫として活用しています。ポメリー地下の石切場跡は全長で18キロほどもあるそうです。

*** 広告 ***


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

シャンパンに使われるブドウ [ブドウ]


シャンパンは数種類のブドウを混ぜて作られます(単一品種のシャンパンもあります)。

使われるブドウは、シャルドネ、ピノ・ノワール、ムニエの3種です。
シャンパンへの使用が認められる品種は他に4種あり、全部で7種ですが、先の3種がほとんどを占めます。

シャルドネは白ワイン用のブドウであり、白ブドウ(果皮が緑のブドウ)です。
シャルドネはシャンパンに爽やかな酸味を与えます。
シャルドネだけで作られるシャンパンもあり、ブラン・ド・ブラン(白の白、という意味)と呼ばれます。

ピノ・ノワールは赤ワイン用のブドウで、黒ブドウです。
ブルゴーニュ地方原産のブドウであり、世界で最も高級とされる赤ワイン「ロマネ・コンティ」や、著名な「シャンベルタン」も、ピノ・ノワール100%で作られています。
シャンパンを作る際は、果皮の色素を抽出しないように圧搾するため、シャンパンには赤ワインのような色はつきません。
ピノ・ノワールはシャンパンに力強い骨格を与えます。

ムニエは赤ワイン用の黒ブドウです。
シャンパンには柔らかさを与え、個性豊かなシャルドネとピノ・ノワールの調和をとります。
ピノ・ノワールとムニエだけで作られるシャンパンはブラン・ド・ノワール(黒の白、という意味)と呼ばれます。

シャンパンは、まずは品種ごと(+畑ごと)に発酵させてワインを作り、それを複数種混ぜてから瓶に詰め、瓶内で2回目の発酵をさせることで作られます。

前年以前に作り保管されているワイン(リザーブワイン)も混ぜられ、品質の安定がはかられます(単一年のブドウだけで作られるシャンパンもあります)。

ワインを混ぜることをアッサンブラージュといい、シャンパンによっては数十種類のシャンパンが混ぜられることもあります。

シャンパーニュ地方は北方の冷涼な地域であるため、年によってはブドウの実が十分に育たないこともあります。それをリザーブワインを混ぜることなどにより、毎年安定した品質を保つシャンパンを作れるよう、工夫がされています。
*** 広告 ***


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

シャンパンとは [ブドウ]


シャンパンとは、フランスのシャンパーニュ地方で作られるスパークリングワインです。
同じ発泡性のワインであっても、シャンパーニュ地方以外で作られたものをシャンパンと名乗ることはできませんので、「シャンパン」は世界で最も成功している地域ブランドの1つと言えるでしょう。

シャンパンは、発酵により生じる二酸化炭素が、液体の中に溶け込むことによって作られる、発泡性のワインです。
ワインは、ブドウの果汁が酵母により発酵し、ブドウの糖分がアルコールへと分解されることで作られます。
発酵の過程で二酸化炭素が生じますが、発酵を樽の中などで行うと、二酸化炭素はワインの外へ、気体となって出ていきます。
シャンパンは、一度作られたワインを瓶の中に入れてもう一度発酵させて作られます。2回目の発酵は瓶の中で行われるため、二酸化炭素は瓶の外に逃げていくことはできず、液体の中に溶け込みます。

シャンパンはブドウ果実のみから作られる農産品です。おいしいシャンパンを作るための基礎は、まずはなによりも、良いブドウを育てることです。

シャンパーニュ地方は、パリの北東へ150キロほど行った辺りに広がる地域です。ブドウもこの地の畑で育ち収穫され、シャンパンの作り手メゾンの醸造所も保管蔵もこの地にあります。

シャンパンは地元の委員会により厳密なルールが敷かれ、ブドウの収穫は手摘みのみ(機械不可)、ブドウ果実の量から得て良い果汁の量、熟成期間の長さなどが厳密に決められています。
そのように厳しい品質管理が行われてきたことで、世界中で愛される特別なお酒となり、商業的な成功も得ることができています。
*** 広告 ***


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

東芝クリーンルームファーム横須賀の閉鎖から学ぶこと [農業]


東芝は2016年10月6日、植物工場「東芝クリーンルームファーム横須賀」を2016年12月末をもって閉鎖し、レタスなどの野菜生産と販売を終了することを発表しました。

「東芝クリーンルームファーム横須賀」は、旧フロッピーディスク工場の建物を転用した植物工場で、2014年に生産を開始しました。

LEDと蛍光ランプ光、不純物の無い水などを活用し、レタスやベビーリーフなどを無農薬で、ほぼ無菌状態で育てる栽培をしていました。

無農薬なので洗わずに食べることができる、雑菌が少ないため露地栽培野菜よりも日持ちが良くなりうる、というメリットがあるものの、露地栽培の野菜より価格が高くなることなどから、販売が伸び悩んでいたようです。

大企業が先端の技術を活用しても必ずしも成功できないほどに、農業経営は難しいものだと、改めて感じました。

農業の成功の鍵は、生産だけでなく、流通(いかに売るか)にあると、改めて思いました。
*** 広告 ***


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

日立キャピタルのイチゴ栽培参入 [農業]


2016年5月7日の日本経済新聞朝刊で、日立キャピタルの農業事業への参入が紹介されています。

沖縄県内にイチゴを生産する植物工場を建設し、2017年1月の収穫をめざすそうです。

沖縄県読谷村の地元住民から借り受けた約2,600平方メートルの敷地に、イチゴ栽培用の温室を建設し、生産開始3年目で年4.5トンの収穫をめざす、と紹介されています。

イチゴは暑さに弱いため、沖縄での栽培は難しいとされてきましたが、信州大学が開発した暑さに強い品
種を、冬から春ごろにかけて栽培するそうです。

これは信州大学農学部が開発し、2011年に品種登録された夏秋イチゴ「信大BS8-9」のことでしょう。
「信大BS8-9」は四季成り性品種であり、味や外観もよく、病気にも強い、輸送耐性も強い、といった特色を備えているとされています。

イチゴ栽培は、過去の記事「イチゴの栽培方法」「農業におけるイチゴの価格を考える」などでも考えたように、栽培方法や流通のあり方によって十分な収益が見込める期待農業の1つです。

民間企業による農業の活性化に、大いに期待したいと思います。

*** 広告 ***


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

イチゴ栽培のロボット化に見る農業の未来 [イチゴ]






今日2016年5月5日の日本経済新聞朝刊で、イチゴの収穫ロボットが紹介されています。

イチゴの栽培から出荷までの10アールあたり労働時間は約2,000時間と、米の約70倍で、そのうち収穫に500時間、パック詰めに500時間程度の時間が、それぞれかかると言われています。

国と民間との共同により、イチゴの収穫ロボットとパック詰めロボットの開発が進んでいます。

イチゴ収穫ロボットは2014年から販売されていますが、今日の新聞によると値段は4千万円だそうです。
ロボットは照明条件や果実温度の関係で、夜間に稼働します。
ロボットは夜間に、ハウス内に設置されたレールの上を移動し、果実を採果してトレイに収納します。

今後、性能もより向上するでしょうし、量産段階に入れば価格も下がるでしょう。
現時点では高くとも、イチゴ栽培のロボット化は時間の問題であり、日本の農業の未来を1つを示していると思います。

米の栽培に手間がかからないのは、機械化の成果であり、もし機械化以前のように田植えも稲刈りも手で行っていたら、とても今のような効率的な栽培はあり得ないはずです。

イチゴの栽培においても近い将来、その時代はやってくるでしょう。
*** 広告 ***


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

富士通とオリックスによるスマートアグリカルチャーの開始 [農業]






大企業による農業への進出が進んでいますが、このたび富士通とオリックスが、静岡県磐田市での農業の開始を発表しました。

富士通、オリックス、増田採種場(本社磐田市)が、磐田市に「株式会社スマートアグリカルチャー磐田」を設立し、ITを活用した農業を開始します。

設立された会社の資本金は1億円で、株主構成は富士通51%:オリックス39%:増田採種場10%です。

磐田市、種苗会社、農業生産者、流通業者、食品加工会社など、広くパートナーの協働で、食・農全体にわたるビジネスを展開していくようです。

事業用地は約8.5ヘクタールを確保し、当初従業員は15名で、ケールやトマト、パプリカのハウス栽培などを行っていくようです。

サラダ用ケールなど、需要は高いものの、作りにくいなどの理由によりあまり作られていない農作物を、ITを活用して安定的に生産し、付加価値の高い作物を生産していくようです。

大手企業の参入やIT活用により、農業がますます魅力あるビジネスになっていくと良いと思います。
今後の事業展開に期待したいと思います。

*** 広告 ***


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。